input変数はEAの設定値です。ユーザーが自由に設定したいパラメーターを定義します。 例えば、売買のロット数とか判定に使うしきい値とかを設定で変更可能にしておくことで、プログラムを書き直さなくてもす […]
MT4入門
19 posts
EAは常に動き続けているわけではなく、イベントが発生したタイミングでMT4から呼び出されます。イベントが発生しなければ何もしません。 EAでは以下のイベントハンドラー関数があります。 戻り値の型 関数 […]
設計って必要? プログラムの楽しみは、やっぱり思った通りに動くこと。時間をかけて書いたプログラムが思い通りに動いたときの快感はたまらない。私もそうでしたが、プログラムを覚えた頃は「設計なんて面倒くさい […]
設計の例として、サンプルプログラムの設計をとりあげます。 要求仕様 売り買いを繰り返すドテン売買を行う 同時に複数の注文は行わない。ポジションは1つに制限する 売り買いの判定につかう値は設定で変更でき […]
classって何? 詳しく書くと難しくなるので、適当に。自由に定義できるデータのひな形です。作りたいプログラムをオブジェクト(物)単位で分割して、オブジェクト間のメッセージのやり取りで処理を設計します […]
オブジェクト指向設計の利点ですが、細かい処理を作る前に、ひな形(基底クラス)を使って全体の流れを作って動かす事ができます。EAの場合、取引の流れは同じでエントリーや決済するタイミングが違うだけですよね […]